佐渡島 へ登山に行ってみたら…意外と雪山でゴリゴリだった件②
佐渡島 でチャレンジした登山について、間が空いてしまいましたが(いつも空いてしまいますが…)続きをお送りします。 今回は前回に引き続き、佐渡島に到着してから、登山口まで「ドンデンライナー」というバスによって向…
佐渡島 でチャレンジした登山について、間が空いてしまいましたが(いつも空いてしまいますが…)続きをお送りします。 今回は前回に引き続き、佐渡島に到着してから、登山口まで「ドンデンライナー」というバスによって向…
佐渡島 ……今回はパッと聞くと、「え?山とかあるの?」と思ってしまう場所へ今回は登山に行ってきました。 選んだ日程は平成から令和を迎えるゴールデンウイーク。なぜこの場所を選んだかと言うと、10連休前に関東地方やアルプス周…
OMM JAPAN 2018 のレポートを全開に引き続いて、お送りしたいと思います。お正月をはさんでしまい、「いつの話だよ」な感がありますが今回で最後。後編、最終日について書かせていただきます。 1日目のテン場での宿泊、…
OMM JAPAN 2018 について普段ハイキングばっかり行っている僕が参加した記録について、今回は1日目の様子を中心に、スタートから宿泊までを書いてみたいと思います。 1日目ですが、ミスがあったり焦ったりであんまりち…
「 OMM JAPAN 2018 」について以前の記事から時間が過ぎてしまいましたが、愛知県は奥三河で開催されたOMM JAPANについて書いて行きたいと思います。 ▼以前の記事はこちら OMM2018についてスタッフの…
10月26日(金)〜10月28日(日)まで東北は岩手県紫波町で開催された「あづまねマウンテントレイル2018」にトレラン初心者の僕が参加した話について今回はその後編です。 前回の「前編」の記事では「東京から東北、岩手へト…
少し前の話ですが、人生初、トレイルランニングのレースに出場してきました。 近所に住んでいる登山や自転車レースなどによく参加いる方が、ランニングにハマりその方から 「僕も初参加なんですけど、一緒に出ませんか?」 とお誘い頂…
2018年の10(土), 11(日)の2日間にわたって愛知県豊根村・設楽町で開催された「 OMM JAPAN2018 OKUMIKAWA 」ですが、私も参加してきました。 詳細なレポートや感想はまた後日書くこととしまして…
いよいよ来週にせまった「 OMM JAPAN 2018 OKUMIKAWA 」ですが、自分も参加するので、確認も含めて直前にいろいろと調べてみました。 ルールやレギュレーション、アクセス、天気などについては前回の記事で、…
仙丈ケ岳 と甲斐駒ケ岳に紅葉を見に行ってきた登山について、前回は甲斐駒ケ岳の手前である「駒津峰」までアクセスし、ガスが強かったので下山しテント泊をすることにした1日目。今回お送りする2日目は、朝を早く2:30に起床、3:…
仙丈ケ岳 と甲斐駒ケ岳に紅葉を見に行ってきた…前回は潜水峠に到着し、今から駒津峰を目指す。というところで終わりまして、いよいよ甲斐駒ケ岳を目指して本格的な登りです。 昭文社の登山地図ではコースタイムが1:30…
仙丈ケ岳 と甲斐駒ケ岳に紅葉を見に行ってきた…と題して今回は仙丈ヶ岳に行ってきた記録をお送りします。 10月初めの三連休、やっと夏の暑さも和らいできたので、「紅葉を見たいよね」と言う話にいつも登山にいくメンバ…
OMM JAPAN 2018 OKUMIKAWA に今年も出場するので調べてみた、と題して今回はお送りします。今年もこの季節がやってきました。そう「OMM JAPAN」の季節です。10月を過ぎると山はガチで寒くなってくる…
尾瀬 に天気が読めないので行ってみたらこれが良かった話….と題してお送りする山行ですが、 前回は尾瀬沼をこえて、宿泊する「見晴キャンプ場」へ到着し、「燧小屋」で温泉が開くのを待って休憩したところで終わりました…
尾瀬 に天気が読めないので行ってみたらこれが良かった話と題してお送りする今回の山行、 前回、は「富士見峠」を出て、「尾瀬沼」へ向かうルートに入るタイミングで「思いの外このルートはつらみがある」ということを認識しはじめたと…
尾瀬 へ天気が読めず行ってみたら良かったって話ですが、前回に引き続き、今回も「急きょ台風で予定を変えて尾瀬に行った」話をお送りします。 ▼前回はこちら 金曜日の夜に出発し、翌日土曜日の朝から鳩待峠を出発した僕たちは、いよ…
尾瀬 へ天気が読めず行ってみたら良かったって話と題しまして、今回は「思いもよらず尾瀬に行くことになった」話をお送りします。 2018年は明らかに「台風が多いのでは?」と思っているのですが、週末の予定が「台風の影響で予定を…
飯豊山 について長々と書いてきましたが、やっと今回で最後になるかと思います。やはり、写真を調べながら書くと時間が意外とかかってしまいましたが、なんとかまとまりました。ここまでダラダラと申申し訳ありません。 前回は切合小屋…
OMM LITE 2018 に参加した件について前回に引き続きお送りしたいと思います。、7月14日(土)〜7月15日(日)に長野県白馬村・小谷村で開催された当レースは暑さで死にそうでした。 今回のOMMLITEへの参加で…
飯豊山 へ1泊2日で登ってみたらヤバ最強に良かったって話、今回も前回に引き続き6月16日(土)〜17(日)で登った話を書いて見たいと思います。 今回は前回の続きで「地蔵岳」から「御坪」そして「切合小屋」に宿泊し、夜中に出…
OMM LITE2018 、今年は7月14日(土)〜7月15日(日)に長野県白馬村・小谷村で開催され、参加してきました。結果は昨年と同じ600点代のスコアで、ふがいなく順位もほぼ変わらず。 今回は「ハイクからトレランへ」…
飯豊山 に6月16日(土)〜17(日)で登った話を、今回も前回に引き続き書いて見たいと思います。今回はやっと登り始め。スタートは大日杉小屋から地蔵岳〜切合小屋までの道のりをお送りしたいと思います。 いきなり「懺悔」という…
飯豊山 (いいでさん)とちょっとほんわかした名前の山について今回はお送りします。北アルプスばかりに目が行きがちだった僕、実は東北の方にもヤバい場所があると知って、そんなとき、登山仲間と「次どこ登る?」という話が出るときに…
OMMLITE と OMM。登山やトレランを趣味にしている人なら、知らないと言う人はあまりいないかと思うレースですが、今回は7月に白馬で開催される予定の「OMM LITE 2018」に少しでも役立てばと思い、今回「登山の…
丹沢 は大室山の山行記録、前回は大室山(手前)で「もう加入道山に行っちゃおう」となりましたので、昼食を食べてから行動を開始することに。この時は3月中旬だというのにかなり寒い。そのこともあったので、みんなさっさと動きたいと…
丹沢 での登山について、前回の記事に引き続き2018年の登山始めとし、3月17日(土)に大室山と加入道山を登りましたので、そのレポートをお送りします。 今回は西丹沢ビジターセンターから用木沢出合に到着した後、いよいよ登り…