Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツがかなりヤバ良い件

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツがかなりヤバ良い件

スポンサーリンク



本ページ内に一部アフィリエイト広告を利用しています。記事そのものはタイアップ等ではありません。

Takao Mountain Book さんがメリノウールのTシャツをリリースしてくださいました。はじめに言っておくとこのアイテム「めちゃくちゃ良い」です。2025上半期もしくは通年で「マジで良かったです大賞」にノミネートされるくらい。(おまえ何なんだよ)

今回は「どんなところが他のメリノウールTと違う感じなんか?」を主観をたっぷりにお送りしていきたいと思います。

と言う事で、本アイテムはパドラーズコーヒー(PADDLERS COFFEE)さんでのポップアップで購入したので、まずはその辺からお送りしていきたいと思います。

パドラーズコーヒー(PADDLERS COFFEE)さんのポップアップについて

3月7日(金)〜3月9日(日)に幡ヶ谷〜代々木上原間にあるパドラーズコーヒー(PADDLERS COFFEE)さんんで開催されたポップアップにて、今回紹介するメリノウールのTシャツはもちろん、様々な魅力的なアイテムがリリース、お披露目となっておりました。

すげえ並びだった(らしい)ポップアップ

そしてこちらのポップアップですが「とにかく人がすごかった」との事。僕は最終日にお邪魔したんですけども、それでも人がヤバかったんですけど。これより凄かったのか…

朝から並びも出ていたみたいでとにかく大盛況だったようです。嬉しい。

▼ちょっと動画をまとめてみたんで宜しければみてみてください。(最終日の様子)

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツをポップアップで触って買ってみて

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツがかなりヤバ良い件

Takao Mountain Book さんのポップアップでお目当てだったのは、実は今回ご紹介する「メリノウールのTシャツ」でした。(もちろん他にも手を出したんですけども)

というのも事前に「メリノウールTシャツを作ったのだけど自信作なのでチェックしてみて」と事前にアドバイスをいただいておりました。

その話を聞いた時に、何と言うか「少し他のメリノウールとは違いそうだな」と言う事を直感で感じまして「まずはメリノT」と言う事でパドラーズコーヒーさんに乗り込んだのでした。

はじめはメリノウールのTシャツなのか分からなかった。マジで。

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツがかなりヤバ良い件

展示にお邪魔すると会場の目の前にかけられたTシャツ。お店の雰囲気と相まって「コレ…マジでメリノウールのTシャツ?」と思ってしまう様なシルエットにまずは驚きました。

そしてその素材感、これも凄かったので、以下にその凄さを記録しておりますので読み進めてください。

製品について、ある程度は聞いていたのですが、形が古着っぽく「コレはマジで俺が期待していたヤツ」と思って即購入となったのでした。

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツを着用してみて

ポップアップイベントは大盛況のようで、それについてももう少し書きたかったのですが、いったんはコレくらいにしておきます。

本題のこの「めちゃくちゃにステキで面白いメリノウールのTシャツ」について書いていきたいと思います。

めちゃくちゃ肌触りが良く、カッコ良いシルエット

まずこの製品のポイントを挙げるとすれば「肌触り」と「シルエット」なのではないでしょうか。ていいうかこれが全てなんだけどそのレベルが高えんだわ。

この二つのポイントが「あ、コレは他のメリノウールのTシャツと違うなぁ」と思わせてくれる様に思いました。

肌触りは普通のコットンT?いいやめちゃ肌触りが良いメリノウールなんですけどー

肌触りについて触った瞬間に「あれ?コレはコットン?」と思うのですが、良く触ると確かにメリノウールなのです。

しかもマジで肌触りが良くて、これは「チクチクしなさそう」と思いました。

なんと言うかメリノウールのTシャツって独特の分厚さというか、生地の厚さがあると思っていて、僕の中で「メリノウールは生地が厚くダボつく」と言う感覚が多少あります。そんでさらに「チクチクする」のですがそれが全然なさそう。

「メリノウールの独特の感じがない」ので「コットンかと思った」という話

メリノウールを使ったカットソーの中でも「薄めである」とされているアイテムだとしても、普通のTシャツと比較した際には「なんかちょっと分厚いやん」と感じてしまいます。

なのですが、このTシャツは薄く、サラッと軽やかに着られます。良いなコレ。と、直感で思いました。

そして着てみての感想なんですが「あれ?コレなんかハイブランドのすげー高いカットソー?」とか思ってしまいました。マジで。

肌触りの秘密は素材と紡績方法

ブランドの説明を読ませてもらうと、その肌触りの良さの秘密が分かってきました。これはまずそもそもの素材が違うっぽいです。

wool素材はハイグレードな「super140」

メリノウールと言ってもいろいろあると思うんですけどもこのカットソーはハイブランドなどに使用される「super140」というものを使用しているとの事。

この素材、調べてみたらガチで希少くさい

ちょっとしらべてみたらこの記事に出会ったのですが、やはりかなりに上質な素材のようです。僕としてはメリノウールってだけでも高級!って発想になってしまうのですが、その中にもグレードがあるなんて…コレで14,000円+tax (15,400円)円って安くない?

着てみて思ったことその2

コレはほんと、山好きにはもちろんなんですけど、服好きにメチャクチャ着てほしいと思いました。

なんというか「すんごい絶妙なシルエット」って感じで、ちょっとハイブランドが好きな人や特に古着が好きな人にはドンズバにハマる形なんじゃないかなぁ。

ジャケットを羽織ってもイケるし、インナーにしても良いし。そして「山でもイケるし」と考えるとコストパフォーマンスが高い商品なのかなぁと思います。

首周りとサイズ感がめちゃくちゃいい。

これあと本当にマジで全国民に知ってもらいたいんですけど「首周りが詰まってなくて最高に良い」んですね。ゆるっとしているのですごくリラックスしてストレスがなく着られます。

なのですが「ザ肌着」という野暮なかんじにもならずとても上品なバランスに仕上がってます。

登山ウエアの首の詰まり感やシルエット

もう本当に当たり前なんですけども登山のアウトドアメーカーが作るメリノ系のTシャツって首が結構詰まっていたり、タイトなシルエットだったりします。

これが僕はとても苦手で、ワンサイズ上とかで着てたりするんですけども、それでも「ジャストに着るために作られている」というアイテムが多いのでちょっと変な感じになってしまいます。

まぁスポーツウエアとして性能を出すために作られているので当然と言えば当然。全く非はないんですけども悩ましいとは思っていました。

ザックを背負った時の事も検討されている

またシンプルな見た目にも工夫がされており「肩線縫い代は少しだけ後ろに下げており、ザックを背負った際にショルダーなどがあたりにくくなっている」そうで、がっつりハイキングでも機能しそうです。

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツは「山から普段使い」までオールマイティに活躍しそう

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツがかなりヤバ良い件

ということでTakao Mountain Book さんのメリノウールTシャツをご紹介させていただきました。製品の質については文句なし。

使用する範囲も非常に広くコスパも良し。これからの季節にかなり重宝するアイテムなのかなと思いました。最高におすすめなアイテムについて皆さんのご参考になれば嬉しいです!

—-
サイズ:1 
着丈65 身幅50 裄丈42
サイズ:2
着丈70 身幅57 裄丈46
ユニセックスで着用いただけます。
※製品染めのため多少の個体差があります。
カラー:off white / pink / charcoal gray
PRICE:14,000円+tax (15,400円)

—-

Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツを手に取るチャンス!

ここで宣伝!というわけではないのですが、Takao Mountain Book さんのメリノウールTシャツを実際に手に取って見るチャンスが4/26(土)、4/27(日)の2日間でございますので、以下のイベントをチェックしてみてください。

栃木は意外と近くて東京から1時間くらいでいけちゃいます!ということで皆様このチャンスをぜひお見逃しをなく!(絶対来いよ!)

▼こちらの記事も読まれています

ONC MERINO のロングスリーブTで山にバグった服装が矯正された件

ONC MERINO のロングスリーブTで山にバグった服装が矯正された件

2024年4月25日

エルケクス(ELKEX) メリノウール クルーネック 長袖Tシャツ EKM1FA3120 BEG ウール100%


スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

登山と旅を中心に実体験を書いて行きたいと思います。ウルトラライト、U.L系のハイキング情報や、それ以外にも体験談や購入履歴を中心に皆様に少しでも役立つ情報を提供していければと思います。 登山の記録が少ない、と言われますが写真が膨大でまとめるのに時間がかかっています。じっくりお付き合いいただければ幸いです。 ■使用機材 ・SONY ILCE-7S +leica summicron 50mm f2 ・SONY DSC-RX100(現在は使用しておりません) ・Olympus Tough TG-5 ・dji spark