燕岳 〜 大天井岳登山、北アルプスの表銀座を少し歩く_2

燕岳 〜 大天井岳登山

スポンサーリンク




本ページ内に一部アフィリエイト広告を利用しています。記事そのものはタイアップ等ではありません。

燕岳 〜大天井岳を目指し、縦走した記録について、前回の続きをお送りします。

前回お送りした内容として、今回、メンバーの急病により、目標としていた三俣蓮華岳へ行く予定を急きょ変更。

燕岳と大天井岳をつないで縦走する事になりました。コースは以下のような感じです。

行程
1日目:中房温泉→合戦小屋(ほんとは燕山荘まで行きたかった)
2日目:合戦小屋→燕山荘→燕岳→燕山荘→蛙岩→大天井岳→東大天井岳→大天井岳(宿泊)
3日目:大天井岳→蛙岩→燕山荘→合戦小屋→中房温泉

他の登山者からすると、やや遅めに中房温泉を出発したために、正午に合戦小屋へ到着。

そこで発覚した「燕山荘のテン場は満席」との情報が入り前回の記事で、一気に焦る僕たち。

衝撃を受けながら、足に爆弾(足がつってしまった)友人を無理やりに大天井岳へ行かせるのも危ないので合戦小屋で一泊する事に。

前回の続きとして、合戦小屋での一泊を決断し、宿泊したところから、今回はお送りします。

▼前回の記事はこちらです

燕岳 〜 大天井岳登山

燕岳〜大天井岳登山、北アルプスの表銀座を少し歩く_1

2019年8月28日

合戦小屋にあるヘリポートへ宿泊

燕岳 〜 大天井岳登山

いざ合戦小屋で宿泊しようと思って、小屋の方へ宿泊したい旨を伝えました。そこで案内されたのは「緊急時のヘリポート」でした。

合戦小屋には物資の運搬用であるロープウェイがあるのですが、その動力室の上部に、さらにヘリポートがあり、こちらがテン場として使っているようです。今回はそこに泊まります。

意外と宿泊しやすいヘリポート

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

ヘリポートに立ってみると、地面はフラットでペグも刺さりやすいため、テントをきれいに立たせる事ができました。

僕たち以外には、先に1張りテントが立っていましたが、全体で10張りは立てられそうでした。

燕岳 〜 大天井岳登山

そして、実際に僕らの後に数組がこのテン場に来て、そのくらいの数であるテントが立てられました。

トイレと水場

過去にも燕岳へ登ったことがありましたが、合戦小屋のトイレは結構ボロボロになっていたという思い出があります。

しかし今回、立て直しがされていたようで、奇麗なトイレに変身しており、この点について、快適に過ごせました。

また、水場はありませんでしたが、合戦小屋でペットボトルの水が購入が可能でした。

合戦小屋の方に聞いたところ、「お客様の状況を見て小屋は適宜閉めてしまう」との事でしたので、水の確保については早めに行っておいた方がいいかもしれません。

夜中、雷の音で目を覚ます

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

食事を取って、お酒も軽く呑んでゆったりしていたら、眠くなってきましたので早めにテントの中に潜ります。友人と「朝は3時くらいから動こう」と約束し、18:00過ぎには寝ておりました。

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

夜中、24:00を回った頃、雷の光と雨音で目を覚ましました。テントの隙間から少しのぞいてみたら、ここより上の稜線に雲がたまって光っています。

それを見て、ある意味「ここで宿泊したのは正解だったのかも?」とか考えてしまいました。

最近以下のインスタグラムを見て、雷にビビっていたので、怯えながらも明日のために寝ます。

この投稿をInstagramで見る

[落雷のはなし] ・ 友達と笠ヶ岳へ。 晴れの天気予報に対して早朝に入山してから徐々に崩れていく空模様。 長い笠新道から稜線に出る頃には大粒の雨が。 テン場に到着すると雨は止み、シェルターを張ってから少し離れた小屋に再び水を汲みに行こうとすると一度空が光り雷の音が聞こえました。 そして友人とテン場に戻ろうと歩いていた時、後ろを振り向いたら白くて細い光が電光石火に3人の頭の上を走る。 友人2人と自分に落雷したのが見えてしまった瞬間。 後頭部に突き刺すような痛みはありましたが、幸いにも3人とも無事である事を確認、急遽小屋泊に切り替えようと判断。 ・ シェルターに帰り荷物を取りに戻ろうとすると今度は自分のシェルターが倒壊していたのでした。 風もないのに何故倒壊しているのか理解出来ずに近くで確認すると、シェルターの至る所が溶けてカーボンのストックは爆発したように消滅しシェルター中央の下は土がえぐれ3方向に線が広がっていました。 おそらく落雷のエネルギーが地面を伝い広がったのでしょう。 自分への落雷を体験した直後に今度はシェルターに落雷してしまったようです。 シェルターを立てるストックやダイニーマのガイラインは蒸発したように燃えてアフロヘアーのようなチリチリが周りに飛び散っていたのです。 ・ その後も空はピカピカと光り短時間で2度も落雷の被害にあった自分達は生きている心地がしないまま急いで小屋に逃げ込みました。 その体験をすぐさま友人達に電話で伝えると友人達もシェルターを捨て小屋に避難してきました。 小屋にチェックインしてようやく落ち着きを取り戻し、落雷で穴の空いたバックパックを整理するとビールは全て穴が空き、モバイルバッテリーやカメラは破損し、食料の袋は全て焦げていました。 ・ 色々と損失した物は多いですが1度目の落雷で命を落とさず大きな怪我をしなくて本当に良かった。 2度目の落雷でたまたまですがテントの中にいる人達の所でなく中に人がいない自分のシェルターに落雷してくれて本当に良かった。 ・ 笠ヶ岳の小屋の人と話すと過去に落雷の被害者はいないようでびっくりされていました。 ・ 短時間に2度も落雷被害に遭う自分もなかなか不幸だと思いますが、それ以上に不幸中の幸いが多い出来事でした。 ・ 翌日は双六小屋まで歩く予定でしたがテント失ってしまったので下山を決意。 色々ありすぎて少し放心状態でしたが帰りは綺麗な山々を眺め下山出来ました。 ・ テントを張った場所はテン場の中腹、カーボンのストックを使いましたが周りもアルミ、カーボン様々な物を使っていたのを考えると自分のシェルターだけに雷が落ちた原因はいまいち分からないですが、とにかく全員が無事で下山出来て良かったなと思う体験でした。

sola_titaniumgearさん(@sola_titaniumgear)がシェアした投稿 –

燕岳 を目指し、朝日を迎えながら出発

燕岳 〜 大天井岳登山

翌朝(と言うか夜中)朝の3時過ぎからテントを片付け、4時前には出発しました。

燕岳 〜 大天井岳登山

合戦小屋から燕山荘を目指して歩き始めます。コースタイムは昭文社の地図では1.5時間でしたが、そこまでかからなかったように思いました。

友人の足も復活し、時間もたっぷりとありましたので、ゆっくりと登り始めます。

燕山荘へ到着

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

そうやって、ゆっくりと登っているうちに燕山荘が近くには見え始めました。

燕岳 〜 大天井岳登山

燕山荘の直前で日の出を確認しつつ、あっという間に到着しました。

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

燕山荘で上がった太陽をしばらく眺めたは、荷物の整理を行ったり、軽く休憩を取ったり、夜中バタバタと出発したので体制をお互いに整えてました。

燕岳 〜 大天井岳登山

燕山荘もすごく奇麗

燕岳へも寄って行く

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

「まずは燕岳へ登ろう」と友人と話して、燕岳を目指します。燕山荘からは少し歩きますが、往復で1時間はかからない程度。

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

ゆっくりと歩いて「イルカ岩」や「メガネ岩」なんかを見ながら歩きます。

結構、ご年配の方々ともすれ違いましたが、燕山荘からピストンしているようでした。

燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山 燕岳 〜 大天井岳登山

それはそれで、「楽でええなぁ」とか思いながらも燕岳頂上へ到着。風も人も少なく、まったりと頂上を楽しめました。

燕山荘で少し休んで大天井岳を目指す

燕岳から戻って、大天井岳を目指しはじめます。どちらかと言うと、ここからが今日の本番という感じです。燕山荘から山と高原地図上でのコースタイムは3時間40分です。

「コースタイムより少しだけ早いくらい」を目指して歩きはじめます。

いよいよ表銀座の縦走開始

燕岳 〜 大天井岳登山

いよいよ念願の(?)表銀座を歩きはじめました。基本的には大天井岳の手前を除けば、クサリ場などもなく、とても歩きやすい道が続きました。

蛙岩

燕岳 〜 大天井岳登山

途中にあったのが、表銀座でのスポット「蛙岩」(これでゲエロ岩って読むらしい)を超えたりして、ずっと続くなだらか稜線を歩いていきます。

燕岳 〜 大天井岳登山

アップダウンはいくつかあり、全体で言うと大きく二つの箇所で大きなアップダウンがあった印象でした。

燕岳 〜 大天井岳登山

途中登っていた恐らく中学校かなんかの登山部の子達が本当死にそうになっており、めちゃくちゃ辛そうな感じでしたので、そこそこの登りなのかなぁとボンヤリ考えてしまいました。

燕岳 〜 大天井岳登山

それと、とにかく日差しが強く、少しずつ給水をして脱水にならないように慎重に進みました。

ちなみに稜線も太陽に当たっている側はとても暑いのですが、そうでない方は、かなりひんやりとしており、風がとっても冷たかったです。

そんな感じで歩いていると、いよいよ大天井岳の山荘が見えてきました。

が、同時にその手前に「めちゃくちゃ登らせるであろう坂」も見えてきたので、気合いを入れ直して歩きます。次回はいよいよ大天井岳へ、と言う形で、続きます。

▼他にはこちらの記事も読まれています

飯豊山_ハイキング

飯豊山 へ1泊2日で登ってみたらヤバ最強に良かったって話 | その3

2018年7月21日


スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

登山と旅を中心に実体験を書いて行きたいと思います。ウルトラライト、U.L系のハイキング情報や、それ以外にも体験談や購入履歴を中心に皆様に少しでも役立つ情報を提供していければと思います。 登山の記録が少ない、と言われますが写真が膨大でまとめるのに時間がかかっています。じっくりお付き合いいただければ幸いです。 ■使用機材 ・SONY ILCE-7S +leica summicron 50mm f2 ・SONY DSC-RX100(現在は使用しておりません) ・Olympus Tough TG-5 ・dji spark