北アルプスに行ってきた!2泊3日立山登山の旅(縦走最終日)

東一ノ越

スポンサーリンク




本ページ内に一部アフィリエイト広告を利用しています。記事そのものはタイアップ等ではありません。

北アルプス に行ってきたシリーズですが、今回は縦走の最終日からとなります。雷鳥沢のテン場から続きはスタートです!帰りは思いがけないつらみのある展開となりました….

雷鳥沢キャンプ場

雷鳥沢の朝です

▼前回からの続きです

雷鳥沢キャンプ場の夜

北アルプスにいってきた|2泊3日立山登山の旅(縦走2日目③)

2017年9月27日

最終日は、まず雷鳥沢キャンプ場から一の越山荘を超え、東一ノ越まで向かいます。

その後東一の越から、黒部平まで行き黒部ケーブルで黒部ダムへ。

そこからトローリーバスで扇沢まで向かう。という行程を考えていました。

ルートはこんな感じです。

3日目のルート

雷鳥沢キャンプ場→一ノ越山荘→東一ノ越→黒部平→黒部湖→黒部ダム→扇沢

前日に雷鳥沢キャンプ場で出会ったベテラン登山家のおじさんに上記のルートを利用すると話して見たところ、即答で

ベテラン登山家のおじさん
「随分とマニアックなルートだなそりゃ」

と苦い顔をされてしまいました。

おじさん達から、このルートについて

ベテラン登山家のおじさん
「一の越山荘から東一ノ越まではわりかし楽しい。ただしい道は細く注意が必要」
ベテラン登山家のおじさん
「東一ノ越から黒部平駅まではとにかく藪が凄いので夏はおすすめしない」

とのアドバイスをいただきました。この話が本当なのか、この後分かるのですが、

結論から言うと

「もう二度とこのルートは使わない」

と強く思ってしまうルートで、大変な道のりでした。

ですので最終日ですが、あまり写真もなく、語るべきことも特にあまりありませんでした。

まずは、3日目、朝の雷鳥沢キャンプ場からお伝えしていきたいと思います。

▼2018年に飯豊山にも行ってきましたが、なかなか気持ちのいい北アルプスにも負けない山でした。よければこちらもどうぞ。

飯豊山

飯豊山 へ1泊2日で登ってみたらヤバ最強に良かったって話 | その4

2018年8月2日

 

■朝の雷鳥沢キャンプ場から立山方面へ

立山

立山方面に向かいます

一夜明けると、快晴と言っていいお天気でした。

前日は20:00頃に寝てしまい、翌日は5:00には目が覚めました。

夜中にトイレで目が覚めてしまいましたが、星がとても綺麗でした。立山に何度も来ているという隣のテントのおじさん達いわく

ベテラン登山家のおじさん
「空が星で埋め尽くされるから」

とのことでしたが、あながち冗談ではありませんでした。

朝食を簡単に取って出発の準備を整え、だいたい6:00時過ぎに出発、立山方面を目指します。

昭文社の地図上で、雷鳥沢キャンプ場から一ノ越山荘まで約2時間の道のりです。

朝日に照らされ始めた立山に向かい始めます。多少肌寒い感じもありましたが(少し日陰にはいってしまっていました)歩き始めれば暑いくらい。

雷鳥沢キャンプ場から一ノ越山荘までは、基本的に岩場が続きます。

昭文社の地図上にも「迷」のマークがありましたが、河原のような岩場、かつ道が広いエリアが多く
自分が途中でどこにいるか分からなくなり、たしかにちょっと迷いそうになります。

ただし、スプレーでのマーキングは明瞭なので、ちゃんと道を確認すればそこまで問題がない道のりかと思います。

一ノ越山荘近くなると、道が舗装され(これが逆に辛い)かなり分かりやすい道になっていました。

昭文社の地図で見ると立山室堂から合流し、最終的に一ノ越山荘へ繋がる道になっているようです。

途中、石でできたような山小屋の廃墟のような建物が見えまして、「チベット?」とか錯覚してしまいました。

■一の越山荘から東一ノ越へ向かう険しい道のり

一の越山荘

朝の一の越山荘です

一の越山荘に到着し東一ノ越へ向かいます。

昭文社の地図上ではコースタイムが一の越山荘〜東一ノ越間で約1時間でした。

一の越山荘に到着したのが7:30。そこから東一ノ越へ出発です。

一の越山荘での東一ノ越への道は公衆トイレの脇に小さく、ちょっとわかりづらい感じであるので見落とさないように注意が必要かもしれません。

おそらくこの道、あまり利用する人がいないのかもしれません…おじさんの言葉を思い出し、不安を抱きつつ、とりあえず前に進みます。

東一ノ越方面

東一ノ越方面へ向かいます

一の越山荘から東一ノ越の道のりは、基本的には平坦で辛くはありませんが、個人的には破線ルートでも良いのでは…と思うほどに道のりが細く険しいものでした。

東一ノ越方面へ

東一ノ越方面へ歩くと風景が素晴らしいです

東一ノ越方面へ

道が全体的に細かい岩場で、そして雑草が多く、踏み跡が少ないので

「崩れそうな岩場に注意しながら雑草をかき分けながら進む」

と言う感じです。

東一ノ越方面へ

朝日がきついです

東一ノ越方面へ

道が険しくなって来ます

東一ノ越方面へ

落ちたら怖い道です

東一ノ越方面へ

もう少しで東一ノ越です

雨だったりしたら、足元のスリップにも注意しなくてはならないので結構怖いと思いました。
(これだから初心者は…と言われるかもしれませんが、ちょっと歩きにくい感じはありました)

そんなこんなで東一ノ越へ到着します。

東一ノ越

東一ノ越に到着です

東一ノ越

何かここにあったんでしょうか?

ほとんど昔に何があったのか分からないくらいに廃墟になっていました。

かろうじて鳥居が残っているくらい。

東一ノ越

残った鳥居

東一ノ越

東一ノ越にはほんとに何もありません

立山室堂までトンネルが通ってしまったので、このルートが使用されずここまで寂れてしまったのかもしれません。

■想定外に厳しい東一ノ越から黒部平への道のり

東一ノ越

看板に従って進みます

東一ノ越では特に見るものも無いので、さっさと黒部平へ向かいます。

東一ノ越がちょっと広場のようになっているので道が分かりにくいですが、一の越山荘方面を背にして左下の方向へ進むと、崩壊した階段が見えまして、そちらの方向へ進むと道が見えて来ます。

なのですが、東一ノ越の崩壊しているテイストを引き継いでいるのか、元々階段がちゃんと作られていたであろうその道のりは、ほとんど崩壊しており、下れば下るほど藪も深くなり、心の底から「破線ルートにしてくれ…だったら行かないから…」と思ってしまいました。

黒部平へ

階段が崩壊しています

黒部平へ

完全に崩壊していると箇所もあります

崩壊した階段と崩れそうな岩場、深い藪。

足元にはスプレーやペンキでマーキングされているのでそこまで迷いませんが、「足元が見えない」と言うのは結構なストレスで慎重にあるかざるおえず、時間をかけながら進みました。

黒部平へ

背の高さくらいの藪もありました

途中、川を3〜4つ越えてやっと黒部平の駅へ。本当に僕は藪コギで足元が見えずに何度も転んでしまい

黒部平

やっと到着した黒部平の駅

一緒に行ったJさんに

「もう二度とこのルートは使わないっす!」

と思わず伝えてしまいましたが、Jさんも

「もちろんでしょ」との返答。お互いにこのルートはもう使わまいと強く心に誓いました。

■黒部ダム〜扇沢で最後に起こったまさかのトラブル

黒部平駅

地下ケーブルカーで黒部ダムへ

やっと藪コギをしなくても良い程度の道がひらけ、黒部ケーブル黒部平駅に到着しました。

ここでお互いの残金が2000円とっちょっと。

しかし、黒部平駅から黒部ケーブルで黒部ダムへ、そして黒部ダムから扇沢までトローリーバスを
使用しなくてはなりません。

1日目で思わず山小屋を利用してしまったのが効いています…黒部平〜黒部湖の黒部ケーブルの
値段は860円。二人ともここではお金が足りましたが、問題はトローリーバスです。

トローリーバスの料金は片道1540円、最初っから往復で購入しておけば合計2570円で済んだんですが、帰りの予定が見えてなかった僕たちは片道ずつ購入していたのです。

黒部ダムから扇沢が遠い件

思い出のチケット

結局、一緒に行ったJさんは黒部ダムから扇沢へのトローリーバスの料金が足りませんでした。クレジットカードも扇沢では使えましたが、黒部ダムから扇沢までは使えず…(もちろんATMなんかありません)どうしようもない状況です。

最終的には、なんとかトローリーバスの受付のお姉さんにお願いをして、超特例で扇沢で料金をクレジットカードで支払うこととしました。関電トンネルトローリーバスの皆様本当にありがとうございました…

■ゴールの扇沢へ、立山縦走2泊3日の終わり

黒部ダム

ゴールの観光放水

扇沢へ到着。2泊3日も終わりを告げました。最後にトラブルもありましたが全体的に歩きやすく楽しいハイキングとなりました。

このときまだ8月ですので、今年もあと数カ所はどこかの山に行ってみたいと考えており、実際に行って来ましたので、また改めて公開していきたいと思います。

▼あわせてこちらもどうぞ

飯豊山_1

飯豊山 へ1泊2日で登ったらヤバ最強に良かったって話…その1

2018年6月27日
OMM_2016

OMMLITE 2018 |今年はどう臨む?登山・トレラン素人の僕が出場して分かったこと

2018年5月23日

スポンサーリンク




1 個のコメント

  • 一の越山荘 │ 山小屋.info へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    登山と旅を中心に実体験を書いて行きたいと思います。ウルトラライト、U.L系のハイキング情報や、それ以外にも体験談や購入履歴を中心に皆様に少しでも役立つ情報を提供していければと思います。 登山の記録が少ない、と言われますが写真が膨大でまとめるのに時間がかかっています。じっくりお付き合いいただければ幸いです。 ■使用機材 ・SONY ILCE-7S +leica summicron 50mm f2 ・SONY DSC-RX100(現在は使用しておりません) ・Olympus Tough TG-5 ・dji spark