ニュース| M.Lab (ミムラボ)とNew Balance(ニューバランス)の共同開発レーシングシューズ「NB HANZO V2」が発売

NB HANZO V2

スポンサーリンク




本ページ内に一部アフィリエイト広告を利用しています。記事そのものはタイアップ等ではありません。

シューズ職人として数多くのアスリートのサポートをしてきた「三村仁司」氏。彼の主宰するM.Lab(ミムラボ)とニューバランスは2018年1月1日よりグローバル・パートナーシップ契約を締結。三村氏はニューバランスの専属アドバイザーに就任しています。

▼以前のNB M.Lab Projectに関するニュースはこちら

M.Lab HANZO

ニューバランス 銀座 のオープン1周年記念で「NB M.Lab Project」が始動

2018年6月12日

それによりニューバランスとM.Lab(ミムラボ)がレーシングシューズの共同開発をスタートしており、今回「NB HANZO V2」というレーシングシューズを12月14日(金)に販売開始のアナウンスがされました。

注意
以下はあくまで、11月8日(木)時点の情報です。商品を選ぶ際などには公式サイトなどで最新の情報をご確認の上で、ご購入などご検討をいただければと思います。

■12月14日(金)「NB HANZO V2」が販売開始。11月4日(日)からは先行予約も

今回の販売では大きく変わった点は「ラスト(木型)」。これは「ニューバランスが3Dスキャンで計測したデータを基にして作ったラスト」「M.Lab(ミムラボ)」が過去蓄積してきた「何万人ものランナーの足型」を基にして誕生。

また製品の特徴として「甲周り、アーチ部分のフィット性の向上」「足の指をしっかり使用して蹴れる」「足あたりを軽減したアキレス腱周辺の設計」「立体的なアーチ部分で走行安定性を実現」しているそうです。

素材に関しては、ミッドソールに「軽量、弾む」を特徴とした単一素材の「REVLITE(レブライト)」で構成。なめらかな接地感を実現。アウトソールファンクションとして「DYNARIDE(ダイナライド)」を採用。このことによって強い蹴り出しも実現されているとのこと。

また先行予約として11月4日(日)からは先行予約を行い、「オリジナルネックウォーマー」と「オリジナルピンバッチ」をプレゼントされるキャンペーンをおこなっていたようですが、11月8日(木)現在、規定数に達したとのことでキャンペーンは終了しているようでした。詳しくはホームページをご確認ください。(https://shop.newbalance.jp/shop/e/eEnb-hanzo)

NB HANZO V2

オリジナルネックウォーマー

■「NB HANZO V2」の詳細・スペック

商品のスペックはオフィシャルのプレスリリースやサイトから確認し、メンズ、ウィメンズともに以下の通り。ストイックに走りを追求する方にぴったりのシューズなのではないでしょうか?

今後も「M.Lab(ミムラボ)」とニューバランスとの動きから目が離せませんね。

商品名:NB HANZO S M(メンズ)

カラー:E2(エメラルド/ブラック)、G2(グレー/ブラック)、B2(ブルー/オレンジ)
サイズ:D/23.5-29.0cm、 2E/23.5-29.0cm
価格:¥15,000+税

NB HANZO V2 NB HANZO V2 NB HANZO V2 NB HANZO V2 NB HANZO V2 NB HANZO V2

商品名:NB HANZO S W(ウィメンズ)

カラー:V2(バイオレット/ブラック)、E2(エメラルド/ブラック)
サイズ:B/22.0-25.5cm D/22.5-25.5cm
価格:¥15,000+税

NB HANZO V2 NB HANZO V2 NB HANZO V2 NB HANZO V2

▼ランニングシューズ関連でははこんな記事も読まれています

「BROOKS」の「CASCADIA12 GTX (カスケディア12)」

BROOKS (ブルックス) のCASCADIA12 GTX (カスケディア12)は不人気?でも購入してみた | 購入レポ#17

2018年7月29日
ホカオネオネ_リカバリーサンダル

購入レポ#13|HOKAONEONE|ホカオネオネ|リカバリーサンダルを購入

2018年5月3日

 

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

登山と旅を中心に実体験を書いて行きたいと思います。ウルトラライト、U.L系のハイキング情報や、それ以外にも体験談や購入履歴を中心に皆様に少しでも役立つ情報を提供していければと思います。 登山の記録が少ない、と言われますが写真が膨大でまとめるのに時間がかかっています。じっくりお付き合いいただければ幸いです。 ■使用機材 ・SONY ILCE-7S +leica summicron 50mm f2 ・SONY DSC-RX100(現在は使用しておりません) ・Olympus Tough TG-5 ・dji spark