Off the Grid (オフ・ザ・グリッド) 2020 / 雲ノ平 / ローカスギアのメリノT

Off the grid 2019

スポンサーリンク




本ページ内に一部アフィリエイト広告を利用しています。記事そのものはタイアップ等ではありません。

Off the Grid (オフ・ザ・グリッド) 2020の開催が決定したという情報を確認いたしまして、しばらく「ニュースな記事」を書いておりませんでしたが、今回は久しぶりに書いて見ようと思います。

前半は「Off the Grid (オフ・ザ・グリッド) 2020」について、後半は「雲ノ平山荘で行われる取り組み」「気になったアイテム」についてをお送りさせていただきたいな思います。短めの記事ですが、ご覧くださいませ。

注意
本記事は2020年3月8日(日)時点の記事となります。随時更新などは行いますが、参加、ご購入の前に、必ずオフィシャルサイトなどの情報をご確認ください。

Off the Grid (オフ・ザ・グリッド) 2020が町田シバヒロで今年も開催

Off the gridが2020年も開催されるようです。しかし、皆さん、知っての通りコロナウイルスが流行中。この記事を書いている3/8(日)時点で

「事務局は感染症対策を施した上で、開催をする方向で鋭意準備を進めております。」というアナウンスがされています。そろそろ開催まで1カ月を切って来ますので、参加されるブランド・メーカーがアナウンスされるかも気になるところですね。

※3/26(木)更新 開催が延期になったようです!みなさんご注意くださいませ。

 

▼開催情報(入れ忘れてました…) 

以下公式サイトより

タイトル

日時
4/11 (sat) 10:00-17:00
4/12 (sun) 10:00-16:00

変更後

6月6(土)- 7(日)(屋外イベント/雨天決行)

会場
町田シバヒロ
※会場の規則によりペットを連れの入場ができないようです。

入場料
高校生以上 500円 中学生以下無料

▼ちなみに去年の模様はこちら

Off the grid 2019

Off the grid 2019 に行ってきましたが、その結果は…散財?|コラム

2019年4月14日

僕も今年も行きたいOff the gridなので常々情報はチェックし、新たな情報を確認しましたら公開していきたいと思います。

▼現在の参加ブランド、メーカー

▼3/15日更新

https://www.instagram.com/p/B9lYv-YHaAj/?utm_source=ig_web_copy_link 

雲ノ平山荘での取り組み「アーティスト・イン・レジデンス プログラム」

雲ノ平山荘で以下のような取り組みがされるようです。「そもそもお前(おめぇ)が北アルプスを語るなや」と投石される位なほどしか北アルプスに行った事がない僕ですが、そんな僕でも北アルプスの雲ノ平と山荘はマジで気持ちのいい場所でした。

▼過去の雲ノ平の山行はこちら

雲ノ平 を目指して、雨の北アルプスへ突入ハイキング

雲ノ平 を目指して、雨の北アルプスへ突入ハイキング_1

2019年9月30日

そんな雲ノ平山荘での試みを紹介します。「雲ノ平山荘に滞在し、作品を制作、そしてそれを何かしらの形で山荘に還元する」という内容で、とてもすてきだなと感じました。詳しくは山荘のホームページをご確認ください。

興味のある方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか…それにしても最大2週間近く雲ノ平周辺に滞在できるってめちゃくちゃうらやましいですね…

LOCUS GEAR ( ローカス・ギア )からでた(出ていた?)メリノウールTシャツ

もう何枚メリノウールのTシャツを買っているか分からないのですが、また一枚、増えてしまいそうです。

オフィシャルページを確認すると高品質なオーストラリア産のウルトラファイン・メリノウールが100%使用されているTシャツだそうで、価格は半袖6,900円、長袖7,900円と、お手頃感があり、写真で見る限りシルエットもいい感じです。冒頭にも書いたoff the gridが開催されたら現場で確認して、良ければ購入してみたいな、と思いました。

ローカスギアさんはテントとトレッキングポールのイメージが強いのですが、ウエアもリリースしているんですね。そして「手拭い」も出していると聞きましてちょっとそちらも気になっています。

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

登山と旅を中心に実体験を書いて行きたいと思います。ウルトラライト、U.L系のハイキング情報や、それ以外にも体験談や購入履歴を中心に皆様に少しでも役立つ情報を提供していければと思います。 登山の記録が少ない、と言われますが写真が膨大でまとめるのに時間がかかっています。じっくりお付き合いいただければ幸いです。 ■使用機材 ・SONY ILCE-7S +leica summicron 50mm f2 ・SONY DSC-RX100(現在は使用しておりません) ・Olympus Tough TG-5 ・dji spark