Arches(アーチーズ)ってサンダルを知ってます?これ、奥さんが偶然発見してくれたのですが、結論オシュマンズで売っていて速攻で買ってしまったアイテムなのでした。
このサンダル、オフィシャル的な情報をディグすると「これまでのサンダルの常識を覆す快適性と機能性を追求し、オーストラリア・メルボルンで誕生」と言う感じの製品。マジかよ?眉唾?
とか思ったんすけど「ただのビーサンじゃないぜ」って感じみたいなんですけど、履いてみたら「確かにコレはただのビーサンじゃないかも」って感じでした。夏も後半戦の今更に書いてみました。
という事でルナサンダルのセカンド(サブのサブ)みたいな用途におすすめかもな、と思ったサンダルを今回ご紹介します。
■目次
Arches(アーチーズ)ってどんなサンダル?

Arches(アーチーズ)ってどんなサンダルなん?ということについて、とりあえずヒストリーを紹介。
理学療法士として活動していたダン・ジョーンズ氏が、日々の施術の中で足のトラブルに悩む多くの患者さんと接する中で「本当に快適で、自信をもって勧められるサンダルがないのだ!」と感じたことが開発の原点のようです。
ダンさんは施術の中で、多くの患者さんが「一般的な平らなビーチサンダルを履き続ける」ことで足の不調を抱えていることに気づいたらしいのです。
自分自身が快適に履けて、おすすめできるビーチサンダルが見つからなかったため、自分で作ることを決意したっぽいです。
多くの理学療法の専門家や足病学ドクターたちとともに「なんでペラいサンダルって疲れるのかね?」的なアレを5年くらい研究してできたみたいです。
※いろいろディグった情報のサマリーなので、っぽい連発で雑ですいません。
Arches(アーチーズ)は大ヒットサンダル?日本ではどうなん?

気合いで作ったその結果、現在では20カ国以上で販売され、累計600万足をこえる大ヒットとなっているそうです。日本で全く聞いてなかったけど。
オーストラリア国内だけでも2000をこえるクリニックや病院で採用され、多くのプロアスリートにも愛用されるなどされているらしく、満を持して?日本に上陸したみたいですね。
Arches(アーチーズ)を履いてみて分かった製品の特徴
Arches(アーチーズ)を履いてみて良かったと思うところなど感想と、ともに調べたポイントを書いていきたいと思います。
Arches(アーチーズ)のビーチサンダルは、一見するとマジで普通なんだけど…
なんですけど履いてみると「キュッ」となじむ感じがして「ピタッと吸いつき、長く歩いてても足が痛くならない」気がしました。
その辺の感想を調べた事も織り交ぜながら書いていきたいと思います。

理学療法士が設計した本格的なアーチサポート機能

Arches(アーチーズ)の最大の特長は「理学療法士と足専門ドクターが研究を重ねて設計した、本格的なアーチサポート機能」※長いよ。だそうです。


これをよく見ると「結構ソールに厚みがある」「土踏まずにサポートがある」と言うのがほかのサンダルと比較すると、特徴的だなぁと思いました。
特許取得済みのフットベッド


あと「だんだんなんかフィットしてくんな」「なんかビーサンなんだけど走れるんじゃね?」とか思ってしまうんですけども、調べたらまんざらに勘違い?じゃないみたいで、商品説明を見ると
と言うような説明があるように、マジで「履けば履くほどに」フィットしていくっぽいです。良い感じ。
履いていての疲れなど
なんというか「アキレス腱とふくらはぎに疲れがたまんないな」と思いました。ヒールの高さに工夫があり、この疲れを軽減できるように設計されているそうです。
ずれない!つま先に力がいらない独自の鼻緒デザイン


「フィットするなぁ」と言う点について、鼻緒がいい感じなんだよな。と思いました。
これは何かと、詳しく話すと「結構長い時間着用していたけど足が痛くなんねえ」「指の隙間ヒリヒリしてこね」みたいな事が特徴としてあげられるな、と思いました。
んで調べてみるとArches(アーチーズ)のサンダルは、あえてタイトな鼻緒デザインを採用しているそうです。
これにより、鼻緒をつかもうとする無駄な力が不要となり、下半身の動きがスムーズになります。
なので、エネルギー消費を抑えた快適な歩行ができるため、たくさん歩いても疲れにくく、足に優しいみたいなロジックになってるみたいです。

あと地味に良いなとおもったのが「鼻緒が一体となっている」という事。これはあの「鼻緒スポッと抜ける問題」を軽やかにかわしてくれています。最高。
Arches(アーチーズ)サイズ選びと調整


Arches(アーチーズ)のサイズ選びについてですが「ワンサイズが小さめ」くらいがピタッとして良いみたいです。んでだんだんと数日くらいで、なじんでくるみたいです。


もし鼻緒や甲回りが「きつすぎる」と感じる場合は、ストラップを少しずつ引っ張ることでご自身の足にフィットするように調整が可能みたいですが、慎重にやらんと伸びっぱなしなんで注意な!
Arches(アーチーズ)はリカバリーサンダルとして考えても良いかも


Arches(アーチーズ)はビーサンの革命!これは買い!サスティナブル!最高!とか全く言うつもりはないんですが、定価5940円(税込)という絶妙な値段と言ってもビーサンなんでどうなん?
とか思ってたんですけども、どっちかと言うとリカバリーサンダル的な位置付けで考えると急に安く見えて来る不思議!発明!
実際に「ただのビーサン」と言うよりかは「リカバリーサンダルの選択肢」の一つとして選んでも良いかもね。と思いました。実際にぼくはそのような捉え方で使い始めています。
夏も終わるかもしれないと言うのにサンダルを紹介する俺
みなさん今年の夏も余計なサンダルやショーツを買いましたでしょうか?はい。僕はもちろん買いました。と言う事で、さらに皆さんのサンダルラインアップに加わるかもしれないArches(アーチーズ)のサンダルをご紹介させていただきました。
この記事が皆さんのサンダル選びの参考になれば幸いです。では!
|
コメントを残す